ファーストトイが欲しくて、人気のあるジェリーキャットを購入しようかしまいか悩んでました。
そんなとき、ソックモンキー(ソックスモンキー)を見かけて、なにこれかわいい…!!
作り方を見てみると、これならあまり裁縫をしたことのない私でも作れるかな…!?と思い、早速チャレンジしてみました。
ちなみに、ソックスモンキーは靴下で作るぬいぐるみのこと。
昔アメリカで貧しかった母親が、靴下の中にハギレを詰めて作ったおサルさんを子供にプレゼントしたのが始まりだそうです。
初めてのソックモンキー
完成したのがこちら。
なんだか頭だけ見たら、あっ!靴下…ってのが分かりますね。笑
でも想像してたよりも可愛くできました^^
生地からちゃんと図って裁断して…という工程ではないし、柄によっては縫い跡も目立たないので、裁縫に自信がないという方でも比較的簡単に作れると思います。
裁縫得意じゃない私でも1日(厳密に言うと数時間)で作れました♪
ソックモンキーの作り方
用意するもの
- 靴下セット
- 綿
- 目になるボタン
ほとんど履いてなかった靴下と、セリアで売ってたぬいぐるみ用の目を用意しました。
※作り方はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
①靴下を裏返して縫う
下の写真のように裏返して黄色い点線部分を縫います。点線と点線の間は1cmくらい。この部分は足になります。
② 間をはさみで裁断する
③足先部分を縫う
開いてた足先部分を縫います。
④表に返して綿を詰める
真ん中の股の部分から綿をどんどん詰めていきます。綿を小さくちぎって詰めていくとだまになりにくいです。端の方は割りばしやペンを使って押し込みます。
⑤股部分を縫う
縫い終わったらこんな感じになります。
⑥もう片方の靴下を裏返して縫って裁断する
今度は、手・しっぽ・耳・顔のパーツを作っていきます。
下の写真のように、黄色の点線部分を縫います。
赤い線は縫わずに裁断するだけです。
縫い終わったらそれぞれ裁断します。(下の写真、一部裁断しきれてませんが縫ったところに沿って裁断してください)
⑦裏返して綿をつめて縫う
かかと以外のパーツに綿を詰めて開いてる部分を縫います。左から手×2、しっぽ、耳×2です。
下は縫った状態。
⑧顔パーツを縫い付ける
残りのパーツのかかと部分で顔を作っていきます。
バランスを見て顔の位置を決めます。
裁断部分を内側に折り返した状態で、綿を詰めながら胴体に縫い付けます。

縫い付けた状態。
⑨手・耳・しっぽパーツを縫い付ける
顔パーツ同様にバランスを見て胴体に縫い付けます。
完成に近づいてきました!
⑩目を付ける
お好きな目を付けるなり縫い付けるなりします。
私はセリアに売ってた差し込むタイプの目を使いました。
目の位置を決めます。
はさみでほんのちょっとだけ穴を開けて、ボンドを付けて差し込みました。
ココに注意
⑪鼻と口をステッチする
好きなようにステッチします。これで完成です♪
帽子も作ってみました
頭の形がやっぱり気になったので。笑
隠すために帽子を作ってみました。
この投稿をInstagramで見る
だいぶ良くなった気がします(笑)
まとめ
自分でも満足のいくソックモンキーが完成して良かったです。
ほんとに思ってるよりも簡単にできるので、良いなと思った方はぜひチャレンジしてみてください♪
ベビちゃんにポイされないといいけど。。喜んで遊んでくれると良いなぁ^^
