たまたまネットニュースか何かで「国民年金の産前産後期間の免除制度」が今年から始まったと知りました!
内容を確認してみたところ、あっ、これは自分にも当てはまるやつ!!
ということで、早速私も産前産後の免除申請してきました。
産前産後期間の国民年金免除の内容
1.国民年金保険料が免除される期間
出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。
なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。※ 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)
2.対象となる方
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方3.施行日
平成31年4月1日4.届出方法
出産予定日の6か月前から提出可能です。速やかに提出してください。※ ただし、提出ができるのは平成31年4月からです。
この免除期間の年金額は、納付したものとして計算されるので、将来受給額が少なくなるということはありません(´v`) ホッ
また前納されてる場合は、還付されます。

私の場合は今年8月出産予定なので、7月~10月分の4ヶ月間免除されます。
国民年金第1号被保険者というのは、主に夫が自営業をやっている方や、自分でフリーランスなどで働いている方々が当てはまりますね。
私は夫がサラリーマンで厚生年金なのですが、私自身が夫の扶養を抜けてフリーランスで働いて自分で国民年金を払っているので当てはまりました。
実際に手続きに行ってきた
出産予定日の6ヶ月前から申請できるので、早速申請に行ってきました。
申請場所は、市役所の国民年金窓口です。
事前に日本年金機構のHPから申請書をダウンロードすることもできます。
私はめんどくさかったので、窓口に直行しました^^;
申請書に記入して終わりだったので、ものの5分くらいで手続き終わりましたよ。
ただ、母子手帳と印鑑が必要なので、申請する方は忘れずに…!
まとめ
出産準備はベビー用品で頭いっぱいになっちゃうこともありますが、こういった手続き関係も抜けが無いようにしたいですね。
役所関係は特に自分で申請しないといけないですしね^^;
ちょっとめんどくさいですが…それでも少しでも負担が軽くなるのなら忘れずにやっておきたいですね!